2013年6月23日日曜日

幸手・栗橋 ポタリング

ルート:

旧街道
 見てください、旧街道が魅力的な理由です。すぐ横の国道は車が多く空気も悪いのですが、ちょっと横の旧街道では、日曜の午前中ですが車は無く、二車線独占、貸切状態なのです。趣のあるスポットが点在し、吹きさらしでなく、木陰がある道です。どうですか。







幸手宿本陣知久家跡

 知久家は本陣・問屋・名主の三役を兼ねた幸手宿で重要な家柄だったそうです。


幸手一里塚跡

 明治の初めまでこの両側に一里塚が存在していた(説明板より)。

幸手義賑窮餓之碑

 正福寺の境内にある県指定史跡の幸手義賑窮餓之碑。天明三年(1783)の浅間山噴火で難民救済を称え建てたという。なお、県の天然記念物だった大きな榎が枯れてしまったそうだ。

幸手あじさいまつり







行幸湖・権現堂大噴水

 噴水は、午前10時~午後8時の毎正時から15分間噴き上げるそうです。今のところ遭遇していません。


この間遭遇したので追加でアップしました。


外国府間の道しるべ


県営権現堂公園



小右衛門一里塚

 道中奉行所が作成した「五街道分間延絵図」にこの一里塚が描かれている。幸手宿と栗橋宿の中間で小右衛門村にあったもので、塚の上に昭和初期に弁財天堂が建てられている。

 行幸湖横の遊歩道です。静かな道で、好きな音楽を聴きながらライドしたら格別でした。

 こちらも貸切状態の旧街道。

栗橋関所跡 

中田関所跡


静御前の墓





0 件のコメント:

コメントを投稿